前のページへ サイトマップへ ホームへ  
  DOAソリューションこのサイトについて  
     
 DCAG HOME > INFORMATION
 Data Centric Art Galleryのコラムでは、データ中心技法の考え方から、データ分析/データモデリングの実践テクニックまで幅広くご紹介していきます。
データ中心アプローチとは (連載 2010.03.01〜)
    先ずは、「データ中心アプローチ」の考え方を理解して頂くコラムです。
 データ中心アプローチは、7割とも8割ともそれ以上とも言われる、重複の無駄を排除し、ビジネスシステムを合理的に管理運営する上で、不可欠な概念ですが、名前は聞いたことがあっても、その本質を理解している技術者は多くありません。
 データ中心アプローチに限らず、その考え方の本質や実現すべき形を理解していないと、修得すべきスキルの程度、成果物に求められる精度・品質などが分からず、外形的な模倣、いわゆる「〜ごっこ」で終わってしまうことが良くあります。
 データ中心アプローチの場合、「データ分析を行い、データモデルを描いて、データベースを作る」ことが外形的特徴なので、これを模倣し、データモデルでデータベース設計をした事で、データ中心アプローチであると主張する「データベースごっこ」や「データ中心アプローチごっこ」がよくあります。
 しかし、データ中心アプローチ自身は、本来、理解も実践も容易で単純な考え方です。
 このコラムでデータ中心アプローチの考え方をご理解頂くことが、あなたと、あなたの情報システムと、あなたの会社に、大きな好ましい影響を与えることでしょう。
 と言うことで、ここでは、データ中心アプローチの効果を実現するために、様々な視点から、まず、その基本的考え方を理解して頂きます。

 3時間で理解するデータ中心アプローチ紹介セミナー(無償で定期開催中)
 このコラムも量が増えて、一通り目を通すには、かなりの時間と忍耐が必要になって来ました。
 そこで、何事も安直が好みの現代風に、本コラムの内容を3時間に凝縮した「DOA紹介セミナー」を始めました。  無償です。
 セミナー内容の詳細は、株式会社エフ・エム・エスのサイト(http://www.fms-fms.com/index.htm)のセミナー・イベントページでご確認下さい。
 もちろん、コラムを読んだ上で、直接話しを聞いてみたい、どんな奴がこのコラムを書いているのか顔が見てみたい、質問や確認事項があると言う方も、ご参加をお待ちしています。
誰でも描けるER図 または、トップダウンデータモデリング (連載 2010.04.10〜2010.11.08)
    既に自分にビジネスルールが把握できている場合に、トップダウンアプローチで自らのビジネスに抱く概念を、ER図で描く方法を修得して頂きます。
DOAの実施ステップ (掲載 2010.06.15)
    データ中心アプローチとは何をすれば良いのかから、それを実現するための人材育成・体制確立・環境整備などを説明しています。
 データ中心アプローチの視点から、ビジネスシステムの本質を継続的なデータ管理と捉えた場合、個々のシステム開発プロジェクトは、同じデータ基盤を共用するユーザインターフェースまたは、ユーザーインターフェース群を実現するために、ビジネスニーズの変遷に伴って継続的に繰り返される作業です。
 継続的反復が前提なので、それを原因にして保守性の低下や、いわゆるシステムの劣化と称されている現象が起こり、システムの再構築が誘発されたのでは堪りません。
 入力からデータベースへの記録までの部分と、個別のデータニーズに対応したユーザインターフェースを実現する部分の対応を分離することで、システム寿命を半永久化する提案です。
ER図で業務が分かる
    折角作ったER図なので、使わなくては意味がありません。
 ER図をビジネスモデルとして使い、ビジネスの俯瞰的・全体的な把握に使います。
ここに掲載しているコラムの内容は、皆さんがデータ中心アプローチを社内で普及させたり、上司・同僚・部下やユーザ・ベンダーなどに、その必要性を説明するための説得材料として自由にご活用ください。
 但し、その結果については、自己責任で対応願います。 
  各社各様の体制・状況に応じた、データ中心アプローチ推進支援のため各種ソリューションを用意しています。 DOAソリューション
 「私自身は十分理解しているしデータ中心アプローチを進めたいのだが、まだ、経営者を説得したり、部下の動機付けになるほど説得力のある説明が出来ない」と忸怩たる思いを抱いている方は多いと思います。
 実際、私のセミナーを聞いて納得し、「データ中心アプローチのメリットを社内で説明を試みたが、思うように気持が伝えられず、理解が浅かった事を思い知った」と言う方は居られます。
 ご安心ください、それはあなたの理解が浅いのではなく、聞き手の方が従来の常識をベースに、データ中心アプローチを技術・技法としてとらえようとするためです。
 例えば、そのような場合の「相談」・「説明資料の作成」・「プレゼンの代行」・「Q/Aの対応」などもお任せ下さい。
 困った時だけのワンポイントリリーフ「スポットコンサルティング」も承っております。

  ページトップへ